ピラティス

座ってできるダイエット方法!お腹を凹ます2つエクササイズ

座ってできるダイエット方法
※本サイトはプロモーションが含まれています。

座って仕事をしていると、
ぽっこり出たお腹が気になることがありませんか?

服の上にお肉が乗ってるって驚くことも。
でもストイックなダイエットは続けにくいですよね。

そんなときは、座ったままでも出来る、
簡単ダイエット方法を紹介します。

エクササイズの前に、
まずは姿勢やポイントから。

座り姿勢を気をつける

まず始めに、座ってる時の自分の姿勢を、
思い起こしてみてください。

「浅く座って、腰が丸まっていませんか?」

 

このような姿勢で座っていると、
無駄なお肉が付きやすいです。

まずは姿勢からきをつけていきましょう。

座っているときの姿勢のポイント

膝の角度と脚の付け根の角度は直角。

軽く背伸びするような意識で上半身は綺麗に立てる。

この2つだけです。

 

悪い姿勢に慣れてしまうと、
この2つを保つだけで辛いですが、

1日中はできなくても、
思い出したときに5分だけキープしてみよう。

 

そうすれば、綺麗な姿勢を保てる時間が、
少しずつ伸びてくると思いますよ。

お腹をへこませたまま呼吸をする

綺麗な姿勢を意識出来たあとは呼吸です。

普段の呼吸は、吸ったらお腹が膨らんで、
吐いたら凹みますよね。

これからやる呼吸は、
息を吸ってもお腹は膨らみません。

まずやってみましょう。

 

呼吸の方法

  1. 下腹部を軽くへこます。
  2. 鼻から息を吸うけど、下腹部はへこませたまま。
  3. 口から息を吐きながら、更にお腹を硬くす。

 

「お腹をへこませたまま呼吸をすると、
あばら骨が開いていきませんか?」

胸式呼吸ですね。

 

この呼吸はお腹を覆っている腹横筋、
という筋肉を動かしていくので、
この呼吸をしているだけでも、
腹筋に刺激がいきますよ。

 

あと、呼吸と姿勢は連動していて、
綺麗な姿勢で呼吸することでより効果が期待できます。

たまに私は気が抜けて猫背になってしまうんですけど、
そうすると呼吸が浅くなってることが多いです・・・

なので最初に紹介した座り姿勢と合わせて、
意識していきたいですね。

座ったままエクササイズ1

座ってできるダイエット方法

次はダイレクトにお腹に刺激与えていきましょう。

座ったままエクササイズ1

エクササイズの目安:
お腹をえぐっていくだけ×3、
腕を開いていく×3(左右共に)
万歳していく×3(左右共に)

 

このお腹をえぐっていく状態を、
Cカーブと言います。

画像ではボールを使っていますが、
なくても大丈夫です。

 

ない場合は、お腹をえぐるだけではなく、
腰の下をどんどん椅子の座面に、
近づけていくようなイメージをしてあげると、
よりお腹に効いてきます。

 

ボールがある場合は、
腰の下でボールをぐーっと
押していくようなイメージです。

 

会社とかでは人目もあるので(笑)
このCカーブをやるだけでもばっちりです。

 

もし腕とかも動かしていけそうな環境なら、
Cカーブを保ったままウェストをひねったり、
万歳していったりしましょう。

 

腕を動かすと重心が移動するので、
上体をキープするのが大変な分、
しっかり筋肉へと働きかけることができます。

 

私はいつも、お腹をえぐっていく時や、
ウェストをしぼっている時、

万歳する時など、
力が必要なときに息を吐いています。

そして、もとに戻る時に息を吸って、
呼吸を整えています。

息を吐きながら動いた方が、
力がより入りやすいからです。

慣れて来たら呼吸を逆にすると、
よりチャレンジになるそうですよ。

座ったままエクササイズ2

もうひとつ行きましょう。

綺麗な座り姿勢をキープするのが苦手な方に、
お勧めなエクササイズです。

脚の付け根のトレーニングと書いてありますが、
姿勢を保つ時に腹筋も働きます。

座ってできるダイエット方法

座ったままエクササイズ2

エクササイズの目安:
膝を曲げたままUP×5(左右ともに)
膝を伸ばしてUP×3(左右ともに)

脚を持ちあげたときに上体が後ろに倒れないように、
しっかりお腹を引き込んでおきましょう。

「思ったよりつらくないですか?」

膝を曲げたままだったら、
デスクの下とかでこっそりトレーニングできそうですよね。

私はたまに、仕事中にやってみてます。
脚をすぐ下ろさないで、
持ちあげたままキープしたりして
自分を追い込んでみたりもしてます。笑

まとめ

座ってできるお腹のダイエット方法を、
お伝えしていきました。

まとめると、

  • 座り姿勢を綺麗に保つ。
  • 胸式呼吸でお腹へ刺激を与える。
  • Cカーブトレーニング。
  • 脚を持ちあげるトレーニング。

どれも今すぐに始められそうなものばかりです。
まずは1つだけでも始めてみてくださいね。