仕事でずっと座っていると、股関節が詰まった感じや、
下半身の疲労感が抜けなかったりしませんか?
そのまま放って置くと、
ひどいむくみや腰痛の原因になってしまうかも・・・
そうならないために、
自宅で簡単にケアできる股関節をほぐす
3つストレッチ方法を紹介します。
目次(お好きなところからご覧ください)
股関節が硬くなるとどうなる?

股関節が硬いのを、このまま放っておくと、
- 下半身のむくみ
- 腰痛
- 身体の冷え
- 太りやすくなる
など、
血液循環が悪くなるため、
むくみにつながったり、
身体が冷えやすくなったり、
代謝が悪くなって
太りやすくなったりしてしまいます。
また、股関節が硬くなって
骨盤を立てる力が弱くなってくると、
綺麗な姿勢を保てずに
腰痛などに繋がってしまう可能性もあります。
股関節ほぐし
股関節ストレッチを紹介する前に、
簡単にできる股関節ほぐしを紹介します。
私はいつも、股関節をほぐして
少し緊張を和らげてから、
ストレッチをして気持ち良くなっています。
股関節ほぐし方法 1

ほぐしのやり方
- 仰向けになって膝を胸の前に抱えるような体勢になる。
- 両膝の上にそれぞれ手を置き、
膝で8の字を描くように股関節を回す。
(時計回り、反時計回り共に)
他にも、
・手脚をぶらぶらして、
滞りがちな血流を流してあげる。
・かかとを天井に突き出すようにして、
もも裏を伸ばしたり、
足首を回したり伸ばしたりして、
脚の巡りをよくしてあげる。
というほぐし方もあります。
股関節がほぐれると、
血の巡りも良くなるので、
下肢の巡りを良くなるように、
アプローチをかけてあげています。
寝る前にやると、
いつも下にとどまっていたような血流が、
心臓に流れてくるような気がして、
とても気持ち良いです。
血の巡りが良くなると身体も温まるし、
これからやるストレッチの効果も上がります。
股関節の簡単ストレッチ 1

股関節の簡単ストレッチ 1
ストレッチの目安:
それぞれの角度で20秒くらい伸びを感じるように。
ストレッチのやり方
- 片脚立ちになり、
重心を前にスライドして、
股関節の伸びを感じる。 - お尻を左右にスライドしたり、
上半身の向きを変えて、
色々な角度でストレッチ。
「あまりにも硬くて全然できないよー」
って人は、
ずっと静止するんじゃなくて、
少し反動をつける感じで
身体をゆすりながら、
伸ばしても良いと思います。
膝立ちになると膝が痛いなって人は、
厚手のタオルを膝の下に敷いたり、
布団の上など、
厚みのある柔らかいところでやると良いです。
でも、あんまり膝が痛い人は
このストレッチはやめておきましょう。
股関節の簡単ストレッチ 2

股関節の簡単ストレッチ 2
ストレッチの目安:20秒くらい伸びを感じるように。
ストレッチのやり方
- 足裏同士をくっつけて、
お父さん座りの姿勢になる。 - 上半身はまっすぐのまま前に倒す。
これは簡単ですね。
テレビ観ながらでもできちゃうお手軽さ。
最初に紹介した片脚立ちのストレッチで、
「膝が痛くて膝立ちはちょっと・・・」
っていう人は、
このストレッチがおすすめです。
このストレッチをする時に注意することは、
- 前に倒れるときに、
お尻がマットから離れないこと。 - 胸を足に近づけることが目的にならないように。
前に倒れる時にお尻がマットから離れちゃうと、
ストレッチ効果が薄れてしまうそうです。
また、胸が足についたら
「わたしって柔らかいな♡」って、
嬉しい気持ちになりますけど(わたしだけ?笑)
そうすると全然股関節は伸びないので、
目的を見失わないように気をつけましょう~
まとめ
股関節が硬くなると、
身体に良くない変化を招いてしまいます。
そして日ごろのケアで、
健康的な日々を送れるようになると思います。
紹介したストレッチやほぐしをまとめると、
- 股関節の8の字ほぐし。
- 片脚立ちでの股関節ストレッチ。
- お父さん座り姿勢での股関節ストレッチ。
ストレッチをする時は、
あんまりにも痛いのに我慢してやっちゃうと、
筋を痛めてしまう可能性があります。
なので、
痛すぎない範囲で頑張りすぎないようにして、
ストレッチしていきましょうね。
目安としては、
痛気持ち良いところでストップです。
それ以上は禁物。
またストレッチの時は、
呼吸を続けることも忘れずに。
呼吸を止めると筋肉が緊張して、
ストレッチ効果が薄れてしまうからです。
私はいつも、吐く時に伸ばして、
吸うときに緩めるようにしています♪
日々の生活にストレッチの時間も組み込んで、
過ごしやすい毎日が送れるようにケアしていきたいですね♪