身体はそんなに太いわけじゃないのに、
二の腕が筋肉質で太かったり、
逆に筋肉がなくて振袖のようになっていたりすると、
ノースリーブやキャミソールなど、
女性らしい服装がいまいちしっくりこなくて、
悩ましかったりしますよね。
そんな方に、私がやってみて良かった、
二の腕の簡単ストレッチを紹介します。
ジムに通うのも良いけど、
出来れば自宅で、
お金をかけずに二の腕を細くしたいですよね。
まずは、ほぐすストレッチから。
目次(お好きなところからご覧ください)
二の腕ほぐし~二頭筋編~
「やわこ」を使ってほぐしてからストレッチに入ります。

二の腕ほぐし
ほぐしの目安:
肩のあたりから肘にかけて、痛気持ち良い程度。
ちょっと動きにくいので、
慣れるまでは難しいかもですが、
・二の腕の二頭筋の部分(力こぶの部分)を、
コロコロほぐします。
・手のひらの向きを変える。
(腕をねじるようなイメージ)だけで、
色んな角度からほぐせるので気持ち良いですよ。
二の腕ほぐし~三頭筋編
次は三頭筋(振袖の部分)のほぐし。

二の腕ほぐし②
ほぐしの目安:脇の下から肘にかけて、痛気持ち良い程度。
これも手のひらの向きを変えたり
(腕をねじる!)
上半身の向きを変えたりして、
色んな角度からほぐします。
やわこでコロコロほぐす時、
厚手のマットの上だと少しやりにくかったです。
薄手のヨガマットとか、
気にならなければ床の上とか、
フカフカしてないところで、
やった方がほぐしやすいと思います。
ここまで紹介したやり方でコロコロほぐしてみると、
「思っていたよりもほぐれる感じがあって、
気持ち良がいいですよ♪」
また、色んな角度でほぐしているうちに、
「あ、ここ硬くなってるな」
っていうところがあると思います。
もしそういう箇所を見つけたら、
その角度のままコロコロほぐしていきましょう。
二の腕ストレッチ①
ではいよいよストレッチ編に入ります。

二の腕ストレッチ
ストレッチの目安:痛気持ち良く感じる程度。
頭の後ろ側で肘を持って、
自分の方にじわじわ引き寄せます。
三頭筋の部分に伸びを感じたら正解。
「このストレッチは呼吸を付けてやる」と、
とても気持ち良いですよ。
伸ばすときに息を深く丁寧に吐いて、
戻すときにゆっくりと吸うってやると、
気持ちもリラックスできるので一石二鳥です。
ここで気をつけたいのが、
肘を自分の方に引き寄せるときに、
上半身もつられてそっ屈してしまうこと。
上半身も一緒につられてしまうと、
三頭筋があまり伸びなくて、
ストレッチ効果が薄まってしまいます。
二の腕ストレッチ②
次は簡単そうに見えて、少し難しいかも・・・
難しいというか、
間違った姿勢でやってしまうとストレッチされないので、
そこだけ注意です。

二の腕ストレッチ②
ストレッチの目安:好きなだけ。
腕を後ろに引いたときに二頭筋が伸びて、
斜め上に伸ばしたときに三頭筋が伸びます。
後ろに引く時も、
斜め上に伸ばす時も、
肩が上がってしまったり、
上半身も一緒に持っていかれてしまったりすると、
あまり伸びないので注意が必要です。
あと、斜め上に伸ばすときに肘が曲がっちゃっても、
ストレッチ効果が薄まってしまうので、
肘が曲がらない高さ・角度で伸ばして下さいね。
最初に言った、
間違った姿勢でやらないようにという部分ですね。
そして、これも他のストレッチと同じように、
手のひらの向きを外に向けたり内に向けたり、
くるくると変えるだけで、
色んな角度が伸びて気持ち良いです。
まとめ
二の腕のストレッチでも、
やわこでほぐしてからやる時と、
ほぐさないでやる時とで、
伸び感の違いを感じてみると、
変化が分かって楽しいかもしれないです。
また、自宅でやる時は、
お風呂上りがおすすめです。
お風呂上がりは全身があたたまって
血行が良くなっているので、
ストレッチしやすく、
また脂肪の燃焼も高まりすよ。
ここまで紹介したものをまとめると、
- やわこを使って二頭筋と三頭筋をほぐす。
- 肘を持って伸ばす、三頭筋のストレッチ。
- 腕を引いたり伸ばしたりする。
- 二頭筋と三頭筋のストレッチ。
ほぐすのはおうちじゃないと難しいかもしれないですが、
紹介したストレッチは椅子の上とかでも簡単にできるので、
お昼休みに気軽にきますね。