社会人になって、
気付いたら頭痛持ちになっていたりしませんか?
私は学生時代はほとんど気にならなかったのに
大人になってから頭痛が出やすくなってしまっていました。
頭痛薬に頼るのもよくないので、
今回は簡単にケアできる方法を紹介します。
どうして頭痛が起こるの?
頭痛には色んな種類がありますよね。
偏頭痛とか、緊張型頭痛とか・・・
デスクワークによって引き起こされる頭痛は、
「緊張型頭痛」であることが多いみたいです。
緊張型頭痛とは
頭や首から背中にかけての筋肉が、
緊張してしまうことによって引き起こされる、
「身体的要因」と、
精神的なストレスが重なって、
痛みのコントロールをする脳の機能が、
うまく働かなくなってしまうことで引き起こされる
「精神的要因」に分けられます。
繁忙期とかは緊張感も高まって、
気が休まらなくて疲れちゃうし、
肩こりもひどくなるし・・・
私はこの「身体的要因」と「精神的要因」の
どちらも重なって、
頭痛が引き起こされてた気がします。
そんな時に習ってみて良かったストレッチを紹介します。
筋肉をほぐす
ストレッチに入る前に、まずはほぐし
筋肉をほぐして柔らかくして、
血行を良くして、ストレッチの効果を高める準備です。

『やわこ』でほぐすストレッチ
ほぐしの目安:尾骨~頭にかけて、気持ち良くなる範囲でほぐす。
以前から何度か紹介している『やわこ』で、
今回もほぐします。
デスクワークでガチガチに固まった上半身をほぐして、
緊張型頭痛の身体的要因にアプローチ。
背骨から頸椎にかけて、
やわこでころころほぐしていきます。
特に肩甲骨あたりから頭の付け根あたりまでは、
じっくりほぐしてあげてください。
『デスクワークをしていると、
硬くなりやすい部分』がそこです。
私はいつも左側に力が入りやすいので、
ほぐしていると左の方が痛気持ち良い感じが強かったです。
時間があれば、頭頂部くらいまで
ほぐしてあげると気持ち良いですよー。
やわこを枕みたいにして、
頭を縦や横に振って上げます。
このほぐしは寝たままできるので、
そのままスヤスヤ眠れるし気持ち良いです(笑
脱力の練習
ストレッチに入る前準備の2つめ。
それは「脱力」筋肉が緊張するってことは、
力が入っているということ。
じゃあ力を抜けばいいじゃんってことで、
「脱力の練習」です。

余計な力を抜いてリラックスト・脱力の方法
脱力の目安:好きなだけ。
力を抜くのって、意外と難しくないですか??
私は頭痛がする時、
無意識に肩とか首に力が入っいて、
自分では力入れているつもりがないのに、
それが当たり前でした。
なので、まずは、
「脱力を身体に覚えさせてあげます」。
肩周りの緊張が特に気になる方は、
脱力した状態で腕を回すとより気持ち良いです。

肩こり改善
腕回しの目安:好きなだけ。
ここで紹介した2つは、
バランスボールを使ってますが、
バランスボールがない場合は、
ミニボールを胸の下に入れてあげたり、
クッションを胸の下において高さを作って、
胸が自然に開ける姿勢を作ってあげても良いです。
平らなところでただ仰向けになるよりも、
緊張して縮こまった胸を開くように、
高さを作ってあげた方が、力が抜きやすいです。
ストレッチ1
準備が整ったところで、
いよいよストレッチの紹介に入ります。

ストレッチ1
ストレッチの目安:気持ち良く感じる範囲で好きなだけ。
やり方
両手を組んで万歳をし、
肩の上げ下げを繰り返す。
左右にそっ屈して、
わき腹の筋肉を伸ばす。
胸を押し込むようにして、
ゆっくり反対側にスライドし、
背中側の筋肉を伸ばす。
後ろで手を組み、胸の前を伸ばす。
頭の重みを感じながら首筋を伸ばす。
1の方の上げ下げでは、
思いっきり上げた後に、
ストンと脱力するような感じで
筋肉を緩めてあげます。
画像ではマット上に座ってやっていますが、
椅子の上とかでも簡単にできるので、
お昼休みとかにやってみてください。
ストレッチ2
肩コリが酷い人向けに、
首筋のストレッチも紹介します。

首筋のストレッチ
ストレッチの目安:痛気持ち良い範囲で好きなだけ。
画像では背中の後ろに手を回していますが、
肩が外れそうだったり、
巻き肩が強くてやりにくいなって人は、
腕は身体の横に垂らしておいて、
あげるだけで大丈夫です。
ただ、首筋を伸ばした時に肩が上がらないように、
肩は優しく下げておく意識を抜かないでくださいね。
画像では首筋の横側しか伸ばしてないですが、
両手を組んで後頭部に置いて軽く押すようにして、
首筋の後ろ側を伸ばしてあげても気持ち良いです。
まとめ
デスクワークが原因の頭痛には、
身体的なものや精神的なことが原因だったりします。
ここまで紹介したことをまとめると、
- 背中から頭にかけてほぐす。
- 脱力を身体に覚えさせる。
- 胸や背中、肩、首筋をストレッチする。
身体をほぐして伸ばして、
リラックスした状態に持って行ってあげると、
気持ちもほぐれて精神的な部分にも効果がありそうですね。
できるところから始めて、
頭痛になりにくい体質を作っていきましょう~